こいつはICH9だしまあ普通に動くだろと思いPRO/1000 GTを挿したら普通に動いた。
サポート対象の職場のHPサーバだと電源やらファンやら温度やらESXiが取得してくれてるんでこの辺もどうやってるか弄ってみたいな。
2008年12月23日火曜日
ESXi その2
カニを無効にして Intel PRO/1000 MT と Sil3512 を挿してESXiインストールしてみたところすぐインストールできたけど、起動時にハングしてしまった。PRO/1000 GTに差し替えたらうまくバッチリ。転がってたMTが壊れていたんかしら。
これだと面白くないんで、内蔵のSB600で使えるようにやってみる。
- oem.tgzの作り方はいろんなサイトに情報あるんで省略。(chmodでownerをみんな201にしてるけど意味あんのかな?)
- BIOSでAHCIモードに変更
- simple.mapに2行追加
1002:4380 1002:4382 storage ahci
1002:438c 1002:438c storage ide
- pci.idsに追加
4380 SB600 Non-Raid-5 SATA [AMD 690G]
438c SB600 IDE [AMD 690G]
一応クラスも
C 01 Mass storage controller
:
06 AHCI controller
i/o性能とかベンチしてみてないけど今んとこ安定して動いてるようだ。
これだと面白くないんで、内蔵のSB600で使えるようにやってみる。
- oem.tgzの作り方はいろんなサイトに情報あるんで省略。(chmodでownerをみんな201にしてるけど意味あんのかな?)
- BIOSでAHCIモードに変更
- simple.mapに2行追加
1002:4380 1002:4382 storage ahci
1002:438c 1002:438c storage ide
- pci.idsに追加
4380 SB600 Non-Raid-5 SATA [AMD 690G]
438c SB600 IDE [AMD 690G]
一応クラスも
C 01 Mass storage controller
:
06 AHCI controller
i/o性能とかベンチしてみてないけど今んとこ安定して動いてるようだ。
2008年12月21日日曜日
ESXi その1

HCLやsimple.mapというマップファイルが公開されていたので手持ちの部品で動く構成を作れないかな?とまず思い立った。
いったい何台PCあるのか自分でもわからんけど、このキューブ型のPCはnForce3とかいうチップセットにSil3512のSATA RAIDがオンボードでついていた。Athlon64 3000+でメモリ2GBしか積んでないけど Intel NIC (PRO 1000/MT)をさせばとりあえず動くんではないかなとやってみたがあえなくNG. 今から思えば PRO 1000/MT がまずかったのか、シングルコア(Virtualizationなし)だからだめだったのかもしれないがもうどうでもいい。
Webをいろいろ漁ると
- AMD690G + 追加SATAカードで動いているガイジン
- simple.mapの書き換えで SB600 で ESXi 使ってる人
- 玄人志向のSil3512チップのカードでまずインストールして、
後からオンボードSATAデバイスにつなぎかえる技を使っている人
とかでてきたんで USB メモリブートのできなさそうな M2A694-GDG-PB でもなんとかなりそうということで実績豊富な SATARAID-PCI(¥2,480), PRO 1000/GT(¥5,980..高ぇ) の2枚をかっておいた。よく考えたらこの2枚で実はマザーボードの値段超えてるじゃねぇか。
(後日談)
このキューブPCはshuttleのSN85G4というベアボーンにAthron64-3000+が乗ってたんだけど、なぜかAPICをBIOSで無効にするとPRO1000/MT+オンボードSil3512でESXi動きました。shutdownでkernel panicするけどrebootは問題なく動作するのでrebootして電源OFFが必要。
VMware ESX Server 3i

職場で流行ってきたので前からやってみたかったおうちマシンに入れてみた。
HP ML350G5 とかいう完璧にサポート対象のサーバでは全く問題なく導入できたらしい。同マシンでWindows Server 2003をホストOSとして使っていたころよりゲストOSの動きが体感できるくらいよくなったんで、ウチに転がっているそこそこスペックのPCに入れてみたいなと思っていた。
ターゲットはAMD 690G のマザーに Athlon 64x2 4200+でメモリ4GBのやつ。正確には M2A694-GDG-PB という安物マザーボードで、オンボード
・VGA : RADEON X1250相当 (意味ないけど Vista Premium Readyらしい)
・ATA : SB600 South Bridge
・NIC : カニ
というどれもとても動きそうもないスペックなんですが、事前の下調べでなんとかなる目算があったのでやってみました。
用意したのは転がっていた
・NIC :
Intel PRO/1000MT Desktop Adapter
Intel PRO/100+ Dual Port Server Adapter
と、念のため
・NIC :
Intel PRO/1000GT Desktop Adapter
・SATA :
玄人志向 SATARAID-PCI Sil3512A 搭載
を買っておいた。
結果としてはオンボードSATA + PRO/100+ で動いてます。(DVDドライブ認識してないけど、VM Infrastructure Clientでクライアント側のドライブとか iso マウントできるし)
今既存のVMイメージを VMware Converter で変換中。
(昼飯後)いや、なかなか快適だ。WebSphere + Oracleを使う重い製品のVMだけどレスポンスかなりいい。
2008年11月23日日曜日
2008年8月14日木曜日
PCが新しくなった
職場で珍しくそこそこいまどきのPCを支給してくれた。
HPのCore2 Duo E8300かなんかでメモリ2GB.このくらいのスペックなら
WindowsクラシックにせずそのままXPの派手な画面で使おうかな。
一番うれしいのはやっとDVD Super Driverになったことだったりする。
今まで頑なにCD-ROMだけの端末ばっかだったので。
代わりにかなり古い(Pentium 4 1.6GHz, 768MBくらい)けど解像度
1400x1050 が気に入ってたノートを供出せねばならないため
クリーンアップ。
HPのCore2 Duo E8300かなんかでメモリ2GB.このくらいのスペックなら
WindowsクラシックにせずそのままXPの派手な画面で使おうかな。
一番うれしいのはやっとDVD Super Driverになったことだったりする。
今まで頑なにCD-ROMだけの端末ばっかだったので。
代わりにかなり古い(Pentium 4 1.6GHz, 768MBくらい)けど解像度
1400x1050 が気に入ってたノートを供出せねばならないため
クリーンアップ。
2008年8月9日土曜日
2008年6月8日日曜日
今日買ったもの
Core2 Duo E6300という微妙なCPUをGETしたので、ようやく前にも書いた6年くらい使ってたPCの中身をごっそり入れ替えた。
・あまってたDDR2 1GB x 2
・Maxtor SATA 320GB
・電源 400W
・nVidia GeForce8400GS ファンレスのPCIx
・Asus P5K PRO
計3万円弱。マザーボードをもっとショボいのにしてもよかったかな。ただ違うマザーではDual Channelで動かなかった2本のメモリがDual Channelで動いたのがラッキーか。
自分で使うのでなく家族にあげる予定。
秋葉原にいこうかと思ってたけど行かなくてよかった。。。
・あまってたDDR2 1GB x 2
・Maxtor SATA 320GB
・電源 400W
・nVidia GeForce8400GS ファンレスのPCIx
・Asus P5K PRO
計3万円弱。マザーボードをもっとショボいのにしてもよかったかな。ただ違うマザーではDual Channelで動かなかった2本のメモリがDual Channelで動いたのがラッキーか。
自分で使うのでなく家族にあげる予定。
秋葉原にいこうかと思ってたけど行かなくてよかった。。。
2008年5月6日火曜日
2008年5月5日月曜日
こんなケースに入れてみた


Aptiva E21という前世紀のPCのガワ。
短い電源とDVDドライブのおかげで38cmくらいの奥行きでも余裕が若干あり。

もともとはAMD K6, ATI 3D Rage PROというスペックだったらしい。P3B-1394という当時結構人気があったはずの440BXマザーに乗せかえてCPUはSocket370→Slot1アダプタをかましてCoppermine系のCeleronかPentium!!!、ビデオはCanopusのSPECTRA F11、LANはIntelのe100系、サウンドはオンボードのVortexという懐かしいキーワードの部品で構成されていた。
結局4万も使うんだったらDellとかHPのセールのPCサーバ買ったほうがよかったような気もするが。。。。
2008年5月4日日曜日
今日かったもの
Athron 64 X2 4200+というのとAMD690Gとかいうチップセットのマザーボードでメモリ2GBにして2万くらい。
8pinの12V電源コネクタがマザーについてんだけど昔の4pinのと互換性あんのかしら?すげー久々(6ねんぶりくらい?)にCPUとマザーボードを買ったので電源もHDDもみんな規格がかわってるなあ。安くいまどきのPCにしようかとおもったのに結局ほとんど買い替えになっちゃうと悲しい。
8pinの12V電源コネクタがマザーについてんだけど昔の4pinのと互換性あんのかしら?すげー久々(6ねんぶりくらい?)にCPUとマザーボードを買ったので電源もHDDもみんな規格がかわってるなあ。安くいまどきのPCにしようかとおもったのに結局ほとんど買い替えになっちゃうと悲しい。
2008年3月19日水曜日
2008年3月8日土曜日
2008年2月13日水曜日
2008年1月2日水曜日
Windows Server 2003

先日買ったマシンだけどWindows XP x64とWindows Server 2003 EEのデュアルブートに落ち着いた。2003のディスプレイドライバがないけど「標準VGA」(VESAってことかな?)で1680x1050x32bitでるんでまあサーバとして動かしたり冬休みの宿題やるくらいならなんとかなるでしょう。
Windows Server 2008 RC1とかもうでてたのか。Hyper-Vというのも使ってみたいとこ。なお /3GB というのはSQL Serverとか専用にコンパイルしたモジュールがプロセスの仮想メモリ空間を3GBまで使えるようになるオプションですよ。
登録:
投稿 (Atom)